
オフィス内でインターネットを利用する場合は、 WiFiを接続するためのアクセスポイントの設置が必要です。
アクセスポイントは、ルーターやハブと混合しやすいため、インターネット環境を構築する際には事前にそれぞれの機能や役割を知っておくと良いでしょう。
本記事ではアクセスポイントの特徴と役割、法人向けにおすすめの無線ルーターについて解説します。
WiFi アクセスポイントとは?
インターネットでWiFiを接続する場合に必要な機器がアクセスポイントです。
アクセスポイントは、親機や基地局、ステーションなどとも呼ばれ、PCやスマートフォンなどの無線LAN機能が付いたデバイスに WiFi を接続するために利用されています。
例えば、オフィス内に無線LANでパソコンやタブレット、スマートフォンをインターネットに接続したい場合、有線LANと無線LANを相互に変換する役割を持つアクセスポイントを設置することが必要です。
アクセスポイントを利用できるデバイスとは?
WiFi接続するデバイス(パソコンやタブレット、スマートフォン)は、基本的にアクセスポイントを利用できます。
アクセスポイントの活用例として、プリンターで利用した場合にパソコンから無線通信で印刷したり、プリンターで写真や書類をパソコンに取り込むことも可能です。
ルーターとの違いは?
アクセスポイントと間違えやすい機器としてルーターがあります。
アクセスポイントとルーターは役割が異なりますので、オフィスに導入する前にWiFi接続に必要な機器の役割を確認しておくと良いでしょう。
ルーターはインターネットとオフィス内にあるデバイスを繋ぐ通信機器ですが、無線で繋ぐ機能はありません。
ただ最近はWiFiに対応した無線LANルーターが主流となり、ルーターとアクセスポイントの機能が備わった機器が一般的に需要があります。
ハブとの違いは?
ハブとは、複数のデバイスを利用するための機器です。
ルーターにLANケーブルを差し込む端子が複数あれば、”ハブ機能がある”機器となります。
例えばルーターにLAN端子が1つのみの場合は、ハブを挿して複数のLANケーブルを挿し込んで利用することになります。
複数のパソコンを利用するオフィス内では、ハブを利用してLANケーブルを分岐させることができます。
無線ルーターとの違いは?
無線ルーターは、無線でデバイスとつながって通信を提供する機器です。
ルーターとアクセスポイントの2つの機能を兼ね備えた機器と考えると良いでしょう。
無線LANルーターにはハブ機能が備わったものが大半なので、無線ルーターを購入すればオフィス内で複数のデバイスを利用してWiFi接続することが可能です。
なお、法人用の無線ルーターは基本的には大規模な利用に対応できる仕様になっています。
法人向け無線ルーターの特徴について
法人向けの無線ルーターの特徴について解説します。
アクセスポイント接続が調整可能になる
法人向け無線ルーターは接続を調整するために、1か所に通信が集中しないような機能や最も電波状態がよいアクセスポイントを自動選択します。
他にも接続を切り替える機能や、広いオフィスに電波を通信できる機能などによりアクセスポイントの接続を調節、最適化してくれます。
複数のデバイス接続が可能になる
法人向けの無線ルーターは、家庭用の無線LANルーターよりも高性能なCPUが搭載されているため、複数のデバイスに接続することができます。
法人向けで無線ルーターを導入する場合、最大同時接続数が大きいサービスを購入すると良いでしょう。
法人向けには無線ルーターがおすすめ
アクセスポイント、ルーター、無線ルーター、ハブ、それぞれの役割を知ると、インターネット環境を構築する際に、効率的に機器の購入ができるでしょう。
もし法人向けでWiFi機器を購入するのならば、無線LANルーターがもっとも便利でおすすめです。
無線ルーターは、アクセスポイントやルーター、ハブの機能が搭載されているものが大半なので、余分な機器を購入せずにWiFi接続をすることが可能です。
アクセスポイントを設定する方法
オフィス内でアクセスポイントを利用する場合について解説します。
パソコンの場合(Windowsの場合)
- 「スタート」ボタンをクリック、「設定」を選択します。
- 「ネットワークとインターネット」をクリック、左側のメニュー「WiFi」をクリックします。
- 「WiFi」をオンにして「利用できるネットワークの表示」をクリックします。
- 検出されたSSIDの一覧から接続したいSSIDを選択し、「接続」をクリックします。
- 「ネットワークセキュリティーキーの入力」と表示から、パスワードを入力し、「次へ」をクリックします。
- 「接続済み」と表示されたら完了です。
Androidの場合
- ホーム画面「設定」を選択します。
- 「WiFi設定」を選択し、オンにします。
- 接続したいSSIDを選択します。
- パスワードを入力し、「接続」を選択し、「接続済み」となれば完了です。
iPhoneの場合
- ホーム画面から「設定」を選択します。
- 「WiFi」を選択し、オンにします。
- 「利用可能なWiFiネットワークの検索結果」が出たら、接続したいWiFiネットワーク(SSID)を選択します。
- パスワードを入力して「接続」を選択し、「接続済み」となれば完了です。
アクセスポイントに接続できない場合はどうする?
アクセスポイントに接続できない場合の対応について解説します。
距離を確認する
アクセスポイントとデバイスの距離を確認しましょう。
可能であれば、1mくらいの距離に近づけて設置し直しましょう。
障害物を確認する
アクセスポイントとデバイスの近くに、電子レンジやデジタルコードレス電話などがある場合は、WiFi接続の障害となります。
障害となり得る電子機器を移動させてから再度試してみるのも有効です。
アクセス制限の設定を確認する
無線LANアクセスポイントの「MACアドレスフィルタリング機能」を使用している場合、MACアドレスを無線LANアクセスポイントに登録して、アクセス制限を解除してから再度試してみましょう。
SSID(ネットワーク名)を表示させない設定を確認する
無線LANアクセスポイントがSSIDステルスモードに設定されている場合は、自動的にデバイスを検出することができないため接続できません。
アクセスポイントのSSIDを表示する設定を変更するようにしましょう。
まとめ
オフィス内でインターネットを利用する場合は、WiFi接続に不可欠なアクセスポイントが必要です。
アクセスポイントはルーターやハブとは機能が異なり、それぞれの役割に合わせて利用することができます。
法人向けで利用する際は、ルーターとアクセスポイントの2つの機能を兼ね備えた無線ルーターの利用がおすすめです。
無線ルーターを利用する際は、同時接続台数が複数で対応しているため、通信速度の容量に合わせて選ぶと良いでしょう。
なお、WiFiルーターを購入検討されている事業者の方には、据え置き型WiFiルーター「BizAir」がおすすめです。
「BizAir」は、高速で大容量通信の5G対応で、全国どこでも利用できるサービスです。
本記事で解説した無線WiFiルーターのメリットに十分対応していますので、ぜひ購入の参考にしてみてはいかがでしょうか。
\初月利用料・初期費用・工事費用がトリプル0円キャンペーン中/