
フランチャイズビジネスでの起業を検討している人の中には、成功率がどれくらい高いものなのか気になっている人も多いのではないでしょうか。
実は、フランチャイズは他のビジネスと比べて成功しやすいビジネスと言われています。
ただし、絶対的に成功する保証はありません。
当記事ではよくある失敗のケースから、失敗しないための3つの観点、成功事例をご紹介しますので、ぜひフランチャイズビジネスでの独立に役立てて下さい。
目次
フランチャイズの成功確率は約70%!成功しやすい3つの業界
フランチャイズの成功確率は約70%と言われています。
一方、一般的な起業の成功確率は30%です。
- 売上高
- 利益率
- 成長率
「成功」と「失敗」には明確な基準がありませんが、とある研究者は上記の指標が一定水準を超えたものを「成功」、超えなかったものを「失敗」としています。
「成功」と「失敗」の割合は算出する人によって多少前後する可能性もあるのです。
このように割合に多少の変動はありますが、一般的な起業の成功確率とフランチャイズの成功確率では、フランチャイズの成功確率の方が高い数値が出ています。
2年後の廃業率は14.4%
フランチャイズの2年後の廃業率は14.4%と記されています。
以下の数字をご覧ください。
| 2年後廃業率 |
フランチャイズ | 14.4% |
個人事業 | 7.8% |
この数字は、個人事業で企業した場合と比べ、倍近い数字です。
フランチャイズの成功確率が70%と言っても、この数字の違いは看過できません。
個人起業との成功確率比較
フランチャイズと個人企業の成功確率はフランチャイズの方が成功確率70%と高い数字が出ていても、一概に成功できるとは言えません。
個人起業でもフランチャイズでも、絶対は無いのです。
フランチャイズの成功に関わる要素
フランチャイズの成功に関わる要素として、以下の3点が挙げられます。
- 業種
- 出店地域
- 加盟するフランチャイズ
フランチャイズの中にも、成功しやすい業種・成功しにくい業種があることを知りましょう。
また、出店地域の選定が上手くいかなければ、客が訪れず、売上に繋がりません。
そして、「経営の三要素」と言われる「ヒト」「モノ」「カネ」のうち、「モノ」であるノウハウやマニュアルを、フランチャイズでは加盟することにより手に入れられます。
優れたノウハウや実績を持つフランチャイズに加盟することは、成功への第一歩です。
フランチャイズのよくある失敗のケース
フランチャイズのよくある失敗のケースをご紹介します。
- 資金が不足していた
- 能力が不足していた
- 本部のノウハウを無視した
- 宣伝が不足していた
以下でご説明します。
①資金が不足していた
まずは、資金が不足していたことによる失敗です。
資金不足により開業が遅れることで利益を出すのが遅れ、結果的に失敗へ繋がります。
ざっくりとフランチャイズ経営に必要な運営費は以下の通り。
- 人件費
- 賃貸料
- 原材料(仕入れ)
- ロイヤリティ
特にロイヤリティはフランチャイズ独特のもので、既にできあがっている経営ノウハウやブランドイメージを利用する代わりに、毎月フランチャイズ本部への支払いが必要な運営費です。
フランチャイズビジネスを継続するため、上記の運営費を捻出した上で売上が立つよう、経営者は毎月試行錯誤する必要があります。
コンビニフランチャイズを例にした必要な開業・運営資金
そもそもフランチャイズでは開業までに、開業資金が必要です。
以下はコンビニ経営を例にしたフランチャイズ経営に必要な資金となります。
開業資金で必要になる費用 | 必要資金目安 |
加盟金 | 100万~300万円程度 |
保証金 | 100万~1,000万円程度 |
研修費 | 30万~100万円程度 |
土地・物件取得費 | 300万~1,000万円程度 |
改装費 | 1,000万円前後 |
採用人件費 | 採用人数による |
その他 | 300万程度 |
店舗を持たない業種や人を雇わない規模で開業する場合はもう少し資金は抑えられるものの、最低でも300万円程度の開業費用を見込んだ方が良いでしょう。
以下では、コンビニ経営に必要な開業資金を解説しています。気になる方は合わせてチェックしてください。
②能力が不足していた
次は、能力が不足していたことによる失敗です。
経営は、教科書通りにはできません。必ず上手くいかないことが出てきます。以下は、フランチャイズに必要と言われる能力・勉強項目の一部です。
- 問題発見能力
- 仮説構築能力
- 事前準備能力
- プロモーション能力
- コントロール能力
- 経営
- 税金
上記は先天性の能力ではなく、フランチャイズ本部が行う研修を受けたり経験を積んだりして伸ばすことが可能な能力です。
フランチャイズは本部のサポートを受けて経営を行える点がメリットと言っても、オーナー自身に何の能力も知識もなければ、先はありません。
フランチャイズ経営に必要な能力が不足していると感じた場合、経営に必要な事業への理解や税金についての勉強も常に行いましょう。
③本部のノウハウを無視した
3つ目は、本部のノウハウを無視したことによる失敗です。
フランチャイズではフランチャイズ本部から、ノウハウをアドバイスとして受け取れます。
このノウハウは、フランチャイズ本部が長年かけて構築してきた「経営成功のためのシステム」で、非常に有益なものです。
しかし、せっかくノウハウを提供されても聞く耳を持たず、ノウハウを無視して独走するオーナーは、失敗の30%に入る可能性が高まります。
自身の手腕を発揮して経営していきたいと望むオーナーもいると思いますが、本部のノウハウを参考にして、経営状況と照らし合わせて決断をしていける柔軟さを持つと良いでしょう。
④宣伝が不足していた
4つ目は、宣伝が不足していたことによる失敗です。
フランチャイズの場合、フランチャイズ本部が宣伝を担い、インターネットやテレビコマーシャルでの宣伝を打ち出してくれます。
しかし、全てをフランチャイズ本部任せにするのでは、宣伝不足かもしれません。
最近ではSNSを利用した宣伝も主流になってきているため、オーナー自身が宣伝を行うことで、成功へ繋がりやすくなります。
フランチャイズで失敗しないための3つの観点
フランチャイズで失敗しないための観点を3つ見てみましょう。
- 情報収集・見積もりを怠らない
- 緻密に計画を練る
- 業界・業種の選定を見誤らない
以下でご説明します。
情報収集・見積もりを怠らない
まずは、情報収集・見積もりを怠らないということです。
情報化社会とも言える現代では、最新情報をキャッチし、いかにビジネスに落とし込めるかが鍵と言えます。
経営者は、掴んだ情報がどのようにビジネスに活かせるか、常に見積もりを行いましょう。
自身のビジネスを発展させることを目的とすると、情報の取捨選択もできていくはずです。
フランチャイズだからと与えられたノウハウに頼り切りになってしまうと、成功は難しいかもしれません。
緻密に計画を練る
次に、緻密に計画を練ることです。
ビジネスをする上で、企業全体の目標設定を行いましょう。
目標の達成期間は3年でも5年でも構いません。
大きな目標を前に、日々の計画を立てるのは、いささか飛び過ぎかもしれません。
・目標(5年後)→3年→1年→1週間→日次
5年後に目標を達成するために3年後にはどうなっていたいか、1年後はどうしていたら良いか、1週間後は?そのために日々何をするか。
計画を細分化できる緻密さが大切です。
業界・業種の選定を見誤らない
最後に、業界・業種の選定を見誤らないということが挙げられます。
自分の好きな業界・業種で起業したいという人は多いものですが、必ずしもオーナー自身が好きな業界・業種でビジネスが成功するとは限りません。
思い入れがある分、冷静な判断ができない可能性もあるのです。
特に脱サラをして初めての起業を考えている未経験者の場合、成功しやすい業界・業種を選定すると良いでしょう。
- コンビニエンスストア
- ハウスクリーニング
- 介護・ケアサービス
どの分野で起業するか、自身の性質なども踏まえて、良く考えることが大切です。
フランチャイズで成功はほぼ自分次第!向いている人の3つの特徴
- 顧客の視点に立てる
- 本部の意見をしっかり汲み取れる
- 自分なりの成功の定義を見つけている
フランチャイズ経営に向いている人の特徴を3つご紹介します。
顧客の視点に立てる
1つ目は、顧客の視点に立てる人です。
いかに緻密な計画を立てても、サービスを充実させても、それが顧客を喜ばせるものでなければ、顧客はお金を払いません。
オーナーがやりたいことは置いておき、顧客がお金を払いたいと思える仕組み作りを行うようにしてください。
顧客視点を重視し、適切な体験を得られれば、ビジネスは成功へ向かいます。
本部の意見をしっかり汲み取れる
2つ目は、本部の意見をしっかり汲み取れる人です。
フランチャイズビジネスはフランチャイズ本部ありきのため、加盟店は基本的に本部の意向には逆らえません。
例えば本部が来月からある商品の販売に力を入れるキャンペーンを行うと通達すれば、その通りに店舗内の陳列変更をし、人材の確保を行う必要があります。
中でも成功するのは、通達があったからと嫌々本部の意向に沿うのではなく、意見をしっかりと汲み取った上で動ける人です。
意見を深く汲み取るフランチャイズがあると知れば、本部側もそこに対してより良いサポートを行い、本部と加盟者の間でwin-winの関係を築き上げていけます。
自分なりの成功の定義を見つけている
3つ目は、自分なりの成功の定義を見つけている人です。
ビジネスには、「成功」または「失敗」の明確な定義がありません。
売上が上がることなのか、人間的に成長することなのか、周りの人よりも優れることなのか。
多くの人は、他人軸で勝手に定義を設けて、成功・失敗に振り分けを行っているのです。
既に自分なりの成功の定義を見つけているフランチャイズ経営に向いている人たちは、成功に向けて明確な目標を掲げているため、着実に成功への日々を積み重ねています。
フランチャイズで成功しているオーナーの事例
フランチャイズで成功しているオーナーの事例を見てみましょう。
- ファミリーマートを他店舗経営
- 自己資金0でフランチャイズ経営
どちらも身近な業種で成功されているオーナーです。
ファミリーマートを多店舗経営
まずは、20代のサークルKサンクスのフランチャイズから始まり、現在ではファミリーマートを10店舗経営しているオーナーの事例です。
基本的には店に入らず、従業員を雇用して運営を行っています。
コロナ禍でも、売上をそれほど落とすことは無かったようです。
- 【従来】 → 1店舗だけを経営し、そこに夫婦で身体を入れて働く形態
- 【今後】 → オーナーは店に入らず、経営店舗数を増やしていく形態
これからは【従来】の経営から【今後】の経営へ移行していくと言われているので、現在成功指針を作っている先駆者の一人と言えるでしょう。
自己資金0で塾のフランチャイズ経営
近年良く目にするようになった「学習塾」のオーナーの事例です。
30歳にして、人口8万人の滋賀守山の地に塾を作り、生徒数50人を楽々突破したという事例を作り上げました。
学習塾は初期費用が安く済むことを強みに、自己資金0の状態で始め、現在では6校舎の経営を手掛けています。
完全に任せられる部下を作れたことは、オーナー本人の魅力によるものと言えるかもしれません。
フランチャイズで成功したいなら常に試行錯誤は必要
フランチャイズで成功したいなら、常に試行錯誤は必要です。
フランチャイズの成功率は70%と高い数字を叩き出していますが、ただ本部の言うことを聞いて開業すれば、7割に入れるわけではありません。
経験者として必要な知識やノウハウを身に着け、掲げた目標に向かって日々試行錯誤が大切です。
独立したいからと、いきあたりばったりでサラリーマンを辞めて開業に踏み切るのはやめましょう。
フランチャイズビジネスで成功するためには、考え方を見直し、フランチャイズ経営に重要な3つの視点を大切に、準備していくことをおすすめします。
ツール選びのサポートをさせて頂きます!
ツール選びに迷っている方は、「ミツモルコンシェルジュ」にご相談下さい。
第三者目線で、貴社の課題解決に最適なサービスをご紹介させて頂きます。