
オンプレミスとは自社内に情報システムを保有し、運営することを指します。
しかし現在はクラウドサービスといった外部サーバーを使用することが一般化しているため、知らない方も多いでしょう。
そこでこの記事ではオンプレミスについて以下のことを紹介します。
- オンプレミスの概要
- オンプレミスとクラウドの違い
- オンプレミスのメリット
- オンプレミスのデメリット
オンプレミスの基本情報からクラウドとの違いについて詳しく見ていきましょう。
オンプレミスとは?
オンプレミスにつくプレミス(premises)とは、建物や店舗、施設といった意味があります。
プレミスを由来にし、「on the premises」というIT関連用語の言葉ができました。
サーバー機器などの業務用アプリケーション、ハードウェアなどのソフトウェアを自社内に設置して運用しているものを指します。
今でこそ外部サーバーを借りるクラウド型が一般的となりましたが、かつて企業が業務用システムを運用するには、自社内にサーバーや通信回線といった必要環境を揃えてシステム構築・運用をするオンプレミス型が一般的でした。
しかし2000代後半以降になると、業務用システムもクラウド型で運用されるケースが多くなり、
普及に応じクラウド型なのか自社運用なのかを区別するために、自社運用をオンプレミス型と呼ぶようになりました。
オンプレミスはクラウド型の反対の言葉、対義語として使われていると認識して良いでしょう。
オンプレミスに対してクラウド型とは?
クラウド(cloud)とはIT分野で「インターネット経由で使用、接続できるサービス」を指します。
クラウド型とはオンプレミス型と反対のシステム運用方法であり、現在多くの企業が導入しているものです。
クラウド型はインターネット回線が高速化し、コンピューターの性能が上昇した2000年代後半から普及しました。
一般的によく使用されているクラウド型サービスはGmail、Yahoo!メールといったウェブメール、Googleドキュメントなどが挙げられます。
オンプレミスとクラウドの違い
近年はクラウドコンピューター型のサービスを利用し情報システム運用をする企業が増えています。
しかしオンプレミスにはクラウドにはない良さがあり、どちらにもそれぞれ違った良さがあります。
ここではオンプレミスとクラウドを比較し、どのような違いがあるのか詳しく見てみましょう。
初期費用
1つ目が、初期費用になります。
オンプレミスの場合は導入の際に初期費用として、サーバー機器、設置費用、ソフトウェアの管理、システム構築といった費用がかかるため、初期費用が高くなってしまいます。
しかし、クラウドの場合は導入をする際に自社で機器やソフトウェアを用意する必要がないため、初期費用を抑えることが可能です。
ランニングコスト
2つ目がランニングコストになります。
オンプレミスの場合はソフトウェア、システムの利用自体に費用はかかりません。
しかしシステムが導入している間に発生する電気代、サーバーを運用する人の人件費、その他のランニングコストが発生します。
クラウドの場合は外部のサーバーを利用するため運用での費用は発生しないものの、月額、年額などのシステム利用料金を支払う必要があります。
なお、クラウド型といってもシステムによって支払う料金や料金体系が異なるため、導入前は料金の確認をしましょう。
導入までの期間
3つ目が導入までの期間になります。
オンプレミスはサーバーの機器やソフトウェアなど運用に関するものを準備し、
さらにシステム構築期間が必要となるため実際に運用を始めるまでは数週間から数カ月間程度の期間がかかります。
クラウドの場合は導入を決めて利用先に申し込みをすれば、簡単な設定のみすぐに運用可能です。
カスタマイズ性の高さ
4つ目がカスタマイズ性の高さになります。
オンプレミスの場合は導入の際に初期費用として、サーバー機器、ソフトウェアの管理、システム構築といった費用がかかるため、初期費用が高くなってしまいます。
しかし、クラウドの場合は導入をする際に自社で機器やソフトウェアを用意する必要がないため、初期費用を抑えることが可能です。
セキュリティ
5つ目がセキュリティになります。
オンプレミスはセキュリティの場合は自社ネットワーク内で運用できるため、外部からの攻撃から守ることができ、他者の影響を受けにくいです。
しかし、クラウドの場合は同じサーバーを利用している他社へのサーバー攻撃を受ける可能性があります。
クラウドサービスの場合はどのようなセキュリティ対策を行っているのか「セキュリティシート」を公開しているケースが多いため、セキュリティにどのくらい力を入れているのか見ることができます。
しかしクラウドはセキュリティ面に不安があるというものの、クラウドのセキュリティ技術も日々進歩しているため、一概にクラウドはセキュリティが不安とはいえません。
既存システムとの連携
6つ目が既存システムとの連携になります。
オンプレミスの場合は既存システムとの同一ネットワーク内にシステム構築ができ、統合や連携が行いやすいです。
しかしクラウドの場合はインターネット経由であるため、連携ができない可能性が高いです。
ですが近年、クラウドサービスの増加に伴い自社のアプリケーションと外部のアプリケーションを連携できるAPIを提供するケースも増えてきました。
オンプレミスは柔軟性がとても高い、クラウドサービスも既存システムとの連携ができるもののオンプレミスよりも柔軟性が落ちる傾向にあります。
日々のメンテナンス、障害対応の違い
7つ目が日々のメンテンナスと障害対応の違いになります。
オンプレミスはサーバーに関する日々の定期的なメンテナンス作業、Windows Update、急な障害の発生時に対する復旧対応などは自社で行う必要があります。
しかしクラウドの場合はクラウドサービスを提供している企業が対応するため、自社で対応する必要がありません。
オンプレミスのメリット・デメリット
オンプレミスにはクラウドにはない利点があることが分かったでしょう。
ここではオンプレミスのメリット・デメリットについて紹介したいと思います。
オンプレミスのメリット
オンプレミスのメリットとしては以下のものが挙げられます。
- 既存システムとの統合可能、連携がしやすい
- カスタマイズしやすい
- 社内ネットワークのみであればセキュリティが高い
オンプレミスは自社に合わせて構築をするため、既存システムとの統合ができ、連携がしやすいです。
さらに、カスタマイズができる点も人気な理由です。
サーバー攻撃が増えている近年、社内ネットワークのみであればセキュリティが高いのも人気な理由となっています。
オンプレミスのデメリット
オンプレミスのデメリットとしては以下のものが挙げられます。
- 初期費用が高い
- 運用開始までの期間が長い
- メンテンナスや障害が起きた際は自社で行う必要がある
オンプレミスは初期費用が高いため、コストを気にする企業は導入がしづらいでしょう。
さらにメンテナンスなど自社で対応する必要があるため、深夜に急に対応が必要になったり、担当者にかかる人件費なども発生します。
クラウドのメリット・デメリット
オンプレミスにはコストがかかるもののカスタマイズ可能で、セキュリティが高いといったことが分かったでしょう。
ここではクラウドのメリット・デメリットについて紹介したいと思います。
クラウドのメリット
クラウドのメリットとしては以下のものが挙げられます。
- 初期費用が安い
- スムーズに導入できる
- 従量課金制であるため、運用コストに無駄が発生しにくい
- メンテンナスや障害対応はサービス事業者が行ってくれる
クラウドは初期費用が安いため、コストを気にする企業でも導入しやすいといった利点があります。
さらにメンテンナスや障害対応はサービス事業者が行ってくれるため、オンプレミスのように担当者の人件費がかかったり、時間外の対応をしなければならないといったことは少ないです。
カスタマイズをあまりする必要がない、素早く導入したい企業であればクラウドが適しているでしょう。
クラウドのデメリット
クラウドのデメリットとしては以下のものが挙げられます。
- 既存システムとの統合、連携の自由度が低い
- カスタマイズがしにくい
クラウドのデメリットとして既存システムとの統合ができ、連携の自由度が低くカスタマイズがしにくいです。
そのため、クラウドでは既存のシステムとの連携が難しいといった場合であればクラウドは向いていないでしょう。
まとめ
この記事ではオンプレミスについて紹介しました。
オンプレミスは初期費用や人件費といった費用がかかるため、コストを気にする企業にとっては導入しづらいでしょう。
しかし、カスタマイズをするのに優れているといったメリットもあります。
オンプレミスとクラウドのメリット・デメリットはそれぞれ異なるため、導入の際は両方の特徴をしっかりと把握してから導入するのがおすすめです。